NHKスペシャルを見てショック
キリスト教家庭教会には、約100万人の信者がおり、家庭教会に集まり神に祈りを捧げていた。
その一方では、孔子が始めた伝統思想・儒学を通して道徳心を学ぼうという人たちが中国で増えている。
http://datazoo.jp/tv/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB/675016
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/1013/index.html
民家や集会所を利用した「家庭教会」といわれるものが流行している。
“先に富める者から豊かになれ”という考えで進んできた中国。
中国共産党は無神論を基本としてきたが、文化大革命では教会や寺院が破壊された。
改革開放政策では宗教の自由が保障されるようになったが人民の心は満たされるのか…!?。
中国にはキリスト教徒が1億人前後いると推定されている。
その数字が正しければ、アメリカ、ブラジルに次いで世界第3番目のキリスト教国ということになる。
しかし他の国との違いは、その8割が中国政府が「公認」していない地下教会や家庭教会の信者であり、
大勢の教徒が一時強制連行されたり、教会の私財が押収される事例が各地で多発している点である。
◇ 寺沢憲重の10のラッキー名言 ◇
:幸福だから笑うわけではない。 むしろ、笑っているから幸福になれるのだと言いたい。
:笑いのあるところには活気もある。よく笑う人は不機嫌な顔をした人より長生きする。
:叶えるのが夢だけど、叶わなくても夢は夢さ、泣いて笑ってそれが人生、平凡がいい。
:人生いろ色あらァな、それを頑張って乗り越えたら喜びや楽しみが待ってるんやでぇ。
:人生に於いて全ての壁が、自分を高める壁だと前向きに思える人は壁を超えられる。
:ネガティブフィードバックの時こそ、得難い学びのチャンスそのものなのである。
:大切だと思うのは世に名を博した偉い人や大作家とはなるべく謦咳に接することである。
:たった百人の中の、私という自意識や誇りや自尊心や見栄や保身や奢りや愚かさの孤独。
:他人と比較するのは無意味だ理想の自分と比較せよ。何歳でも自分を変える努力をせよ。
:人生のターニングポイントの決断には。やり始める勇気とあきらめる勇気が必要である。
2013年10月29日
この記事へのコメント
コメントを書く