
作家、宮本輝さん(64)のデビュー作「泥の河」の舞台となった
大阪中之島西端に架かる湊橋の南詰め(大阪市西区)に文学碑が
建立され、5日、除幕された。「泥の河」は77年発表。
主人公の少年信雄と水上生活者の少年喜一の交流を軸に、
昭和30(1955)年の庶民の生活を描く。
宮本さんは4歳の時に中之島西端に引っ越し5年暮らした記念碑を
発案したのは船会社経営の一本松伸さん。一本松さんの実家は
宮本家の隣で、宮本さんとは毎日のように遊んだ仲。
地元自治会などと協力して碑を建てた。碑を前に宮本さんは
「ここへ立つと信雄や喜一たちが歩いているような気がします」と
懐かしそうに挨拶した。


写真の石碑と文言は宮本輝フアンクラブのさくおさんのブログから無断拝借しております。
宮本輝:著「泥の河」をまだ読んでいない方、いちど読んで見て下さい!!。
ぜひ、見に行きたいですね。
穴があったら入りたかったterakenさんですね。
大丈夫ですよ。勘違いは私もよくしますよ。
馬油は打ち身によく効くんですね。
覚えておきますね。
ああはなりませんから、大勢の人前で心からの
笑顔は素適ですね、いつか見に行きたいですね。
きょうはBTCで大失態でまさかの出来事でした。